臨床における看護研究は、現場での実践から浮かび上がった疑問を探求し、得られた知見を形に残してさらに多くの人々と共有し、再び実践につなげていく過程で発展します。
しかし、臨床現場では、日々の業務に追われ研究者、支援者ともに疲弊しがちです。そこで外部から研究の支援をすることで、より質の高い研究が可能となり、より豊かな看護実践を創り出すことができると考えます。
臨床経験の豊富な看護学修士を有する看護師・保健師が看護研究をサポートいたします。
支援内容は、テーマの見つけ方から、文献検索の仕方、研究計画書作成、研究発表まで、各施設に合わせて全体講義から個別指導まで行います。
背景
看護研究は医療分野における現在の評価・検討をしたり、潜在化問題を探し、新たな発見を促す必要な看護技術の一つ。
しかし、看護研究を体系的に学ぶ機会は少なく、理解度もそれぞれ異なる。
学士を持つ看護師であっても看護研究を手探りで進めている。
普段の業務に上乗せされることが多いため、看護師の負担も大きい。
臨床の現場において看護研究を技術的にも時間的にも教えることができるスタッフが少ないことも課題となっている中核病院は多い。
DM‐NURSE‐LABでは看護研究をトータルにサポートする事業をご提案したいと考える。
研究生の感想
・研究の協力してくれる方がいて感動した。
・気になるテーマを調べて新たな発見ができた。
・興味のあるテーマを選定でき、思わぬ発見が できて、 少し考え方が変わった。
・大変な事は多くあったがその分得られた事も沢山あった。
・病棟にとってプラスになることを考え、同期と一緒に進めることができた良かった。
・メンバー全員で納得できるまで話し合いができ達成感がある。
・学生の時に研究の授業はあったが、ここまで本格的な研究ができるとは思っていなかったのでとてもよい機会となった。
・普段疑問に思ったり、そのままにしてしまっていたことについて考える機会になった。
看護研究サポート側(主任・師長)
外部講師の採用について
大学教員に依頼したこともあったが、話す内容が難しすぎてスタッフがついていけなかった。
院内の職員の労力(時間など)を減少させることができているので、生産性の向上に繋がっているのでは。
外部の講師がどんな風にやっているか見て、指導の仕方が勉強になった。
看護研究をする事への支援
時間の確保、精神的なサポートなどがまだまだ足りていない。看護研究で得た知見について、院内で活用できるものを共有していない。
院外へ研究成果をもっと発信できればと思う。