セミナー講演・学会発表 実績
| 開催日 | テーマ | 内容 | URL | |
| 2025 | 9月21日 | JADEN 交流集会 企画 | 🔗 | |
| 2025 | 9月7日 | 第36回東海糖尿病治療研究会 糖尿病患者教育担当者セミナー | ともに育ち、ともに支える持続可能な糖尿病治療チームづくり~学び続ける力と伝える力を次世代へ~ | 🔗 |
| 2025 | 7月20日 | 第12回JADEC年次学術集会 スモールディスカッション歯科医科連携 リーダー | 🔗 | |
| 2025 | 7月19日 | 兵庫県栄養士会 2025年度兵庫県 生涯教育研修会プログラム | 糖尿病指導のスキルUPを目指そう~管理栄養士に期待すること~ | 🔗 |
| 2025 | 3月9日 | 5-D JAPAN 第14回総会 歯科衛生士のための講演会 |
明日から使える!看護師が教える禁煙指導、全身疾患コントロール | 🔗 |
| 2024 | 10月5日 | 第4回日本フットケア・足病医学会 東海・北陸地方会学術集会 | 糖尿病患者さんの足をみる前に知っておこう!糖尿病足病変の基礎知識 | 🔗 |
| 2024 | 8月25日 | 2024年糖尿病心理オンラインセミナー ~糖尿病をもつ人のスティグマについて考えよう!~ | 糖尿病をもつ人が抱えるスティグマ~看護師のその一言大丈夫?~ | |
| 2024 | 7月21日 | 第11回JADEC年次学術集会 | 🔗 | |
| 2024 | 7月7日 | 第3回 愛知CDELアドバンス研修会
「糖尿病がある高齢者への支援を考えよう」 |
「糖尿病がある高齢者への支援 | 🔗 |
| 2024 | 6月19日 | 糖尿病イブニングセミナー春 学術講演会2024 | 患者さんに歯科受診勧める前にしておきたい糖尿病のこと | 🔗 |
| 2024 | 5月19日 | 第 67 回 日本糖尿病学会年次学術集会
糖尿病のスティグマとアドボカシー活動 |
成人期発症 1 型糖尿病患者の療養体験 | |
| 2024 | 3月24日 | 第 76 回 愛知県糖尿病療養指導研究会 Web 学術講演会 糖尿病のスティグマとアドボカシー活動 |
血糖値だけじゃない!1 型糖尿病患者が抱えるスティグマとの闘い | 🔗 |
| 2024 | 3月17日 | DiaMond Seminar 糖 尿 病 治 療 支 援 を 考 え る 会 | 事例検討(グループワーク)この方に向いている支援は個別支援?集団支援?(司会) | 🔗 |
| 2024 | 2月18日 | 2024 地域で守る糖尿病患者さんのフットケアセミナー〜どうする!その足!?〜 | 明日からの療養支援について考えよう | 🔗 |
| 2024 | 2月10日 | 令和5年度学校健康教育部会 第2回学校健康教育部会研修会 |
1型糖尿病の子どもに寄り添うために | 🔗 |
| 2024 | 1月13日 | 第5回 糖尿病医療学研究会 in あいち | 🔗 | |
| 2023 | 9月24日 | 第97回日本糖尿病学会中部地方会 シンポジウム⑥テーマ『見守る目が描き出すこれからの糖尿病サポートの形 ~それぞれのフィールドから投じる一石~』 |
看護師ができる糖尿病医科⻭科連携への第⼀歩 〜お互いの顔がみえるコニュニティを泥臭く作っていく! 〜 | 🔗 |
| 2023 | 7月25日
7月27日 |
令和5年度徳島県糖尿病療養指導士アドバンス研修会(Web)
令和5年度知多地区栄養教諭夏季研修会 |
高齢者の糖尿病療養指導
糖尿病について |
🔗 |
| 2022 | 10月29日
9月18日 |
第23回長井・西置賜糖尿病懇話会講演会
第27回日本糖尿病教育・看護学会学術集会 |
やる気がない?なぜできない?高齢糖尿病患者さんの謎をひも解こう!
[交流集会11] 医科歯科連携で糖尿病https://confe4.jfcpm-th.org患者さんの健康を守ろう! ~歯科受診の必要性を理解し、受診支援の方法を考える~ |
🔗 |
| 2022 | 9月11日 | 第14回 地域連携薬剤管理指導研究会 糖尿病領域における多職種連携 |
嫌がる患者へのやる気を引き出すアプローチ | 🔗 |
| 2022 | 7月10日 | DiaMond Seminar in あいち “歯周病と糖尿病の深~い関係” | 虫歯も歯周病もこれが、悪くさせてさせていた!? 甘くて怖い糖尿病の話 | |
| 2022 | 4月23日 | 株式会社COCO DentMedicalオンラインセミナー | 高齢者(糖尿病)のからだとこころの特徴 明⽇からの⾼齢患者さんへのアドバイスに⾃信をつけよう! | 🔗 |
| 2022 | 3月13日 | 第7回中四国糖尿病療養指導スキルアップセミナー | 患者の行動変容につながる糖尿病療養指導のスキルアップを目指してー職種の垣根を超えて学び合おうー | 🔗 |
| 2021 | 令和2年度 研修会 糖尿病重症化予防のためのフットケア研修 | 🔗 | ||
| 2021 | 10月28日 | 糖尿病ケアサポートチーム (DST)スキルアップセミナー | クリニックでここまでできる糖尿病療養指導! | 🔗 |
| 2021 | 10月17日 | フットケアWebセミナー 2021 「糖尿病患者さんのフットケアの基本を学ぼう」 | 糖尿病患者さんの足を診る!触れる!考える! | 🔗 |
| 2020 | 2012年~2022年 まで | 愛知県看護協会 研修会 糖尿病重症化予防のためのフットケア研修 | 🔗 | |
| 2020 | 9月26日 | 株式会社COCO DentMedicalオンラインセミナー | 糖尿病エキスパート看護師から学ぶ糖尿病患者さんの体のおはなし | 🔗 |
| 2020 | 9月19日 | 第94回日本糖尿病学会中部地方会 テーマ 個別の糖尿病医療と療養指導の実現に向けて |
ワークショップ① CDE交流ワークショップ | 🔗 |
| 2020 | 7月28日 | 令和2年度 愛知県看護協会 研修会
糖尿病患者の看護~アセスメントと患者・家族支援~ |
糖尿病患者のアセスメントのポイント セルフケア支援と指導的アプローチ 糖尿病患者の家族支援と家族アセスメント フットケアの意義と基礎知識 |
🔗 |
| 2019 | 10月19日 | 第31回静岡県西部糖尿病看護研究会 あなたの周りにいませんか? 糖尿病とうつ病 |
うつ病をもつ糖尿病患者への心のケア~療養支援のコツ~ | 🔗 |
| 2019 | 8月31日 | 愛知県栄養士会医療・福祉研究会 | 糖尿病療養指導方法 看護師の立場から」「CT、MRI画像の見方」「輸液について 基礎の「き」から学ぼう | |
| 2018 | 11月30日
|
湖北糖尿病セミナー
|
糖尿病足病変予防のためのセルフケア支援 ~クリニックで取り組む フットケア~ | 🔗 |
| 2018 | 11月22日 | 八事苑・第二八事苑合同職員研究会 | 第1部 高齢者に多い疾患の理解とその予防方法 第2部 感染症対策 |
|
| 2018 | 11月17日 | 内藤内科予防ネット | 糖尿病フットケア 始めよう!元気に歩き続けるために今日からできること | 🔗 |
| 2018 | 8月13日 | ラジオ番組 おもいやり共和のキラキラ チアナイト | 🔗 | |
| 2018 | 7月28日
1月20日 |
第31回日本看護福祉学会学術大会 『慢性の病いとともに生きること』を支える多様な方略第8回西三河糖尿病地域医療連携あおいの会 |
慢性の病いをもつ人々を支える実践知の創出
認知症をもつ糖尿病患者への療養支援 |
🔗 |
| 2017
2016 |
11月19日
6月1日
12月4日 |
第64回愛知県糖尿病療養指導研究会
糖尿病イブニングセミナー春
平成 28 年度 血糖パターンマネジメントスキルアップセミナーIN愛知 |
その人らしい暮らしを支える糖尿病ケア
糖尿病患者のAIPの実現に向けて
知っているようで知らない―臨床で使えるSMBGの基礎知識― |
🔗 |
| 2016 | 11月27日 | 第60回愛知県糖尿病療養指導研究会学術講演会 コメディカルが行う日本糖尿病療養指導士試験対策 |
🔗 | |
| 2014 | 9月20日 | 第19回日本糖尿病教育・看護学会学術集会 | 多施設で共有出来るスタッフ教育のための低血糖指導ツールの検討 ~第一報 低血糖に関する問題点の抽出~ | 🔗 |
| 2014 | 9月20日 | 第19回日本糖尿病教育・看護学会学術集会 | 多施設で共有出来るスタッフ教育のための低血糖指導ツールの検討 ~第二報 低血糖指導ツールの作成~ | 🔗 |
| 2013 | 11月16日 | 第33回糖尿病薬物療法研究会 | 認定看護師から見た糖尿病療養指導について | |
| 2013 | 7月14日 | 愛知県栄養士会平成25年度生涯学習研修会 | STOP!糖尿病腎症~チーム力高めて透析予防をめざす~ | |